認知症から生活と財産を守る方法
~“もしも”の備えが、あなたと家族の安心をつくります~
________________________________________
✅ 認知症は誰にでも起こりうる。でも、対策をしておけば怖くない
「もし自分が認知症になったら…」
「親が最近、物忘れがひどくて心配」
──そう思ったことはありませんか?
認知症自体を完全に防ぐことは難しくても、「認知症によって困ること」への対策は今からできます。
たとえば──
•お金を引き出せなくなる
•詐欺や契約トラブルに巻き込まれる
•施設に入る手続きが自分でできなくなる
•親族と相続で揉める
•不要な延命治療をされる
これらを防ぐ法的手段が、きちんと存在します。
________________________________________
認知症に備えるための3つの柱
① 任意後見契約(将来型・移行型・即効型)
本人の判断能力がしっかりしているうちに、将来サポートしてくれる人を選んで契約を結んでおく制度です。
行政書士が契約書を作成し、公正証書にします。
ポイント
•自分で後見人を選べる
•判断能力を失ったときに、後見が始まる(移行型)
つまり元気なうちは何も変わらないお守りのような存在
________________________________________
② 財産管理委任契約
判断能力があるうちから、銀行手続きや支払い、施設入居の契約などを委任することができます。
「まだ元気だけど、手続きが大変で…」という方に最適です。
足腰が弱くなってきた方、車の運転免許を返納した方などにも選ばれています。
________________________________________
③ 尊厳死宣言書・医療同意書(リビングウィル)
認知症が進行すると、自分の治療方針を伝えることが難しくなります。
「延命治療は望まない」「最期は自然に」──そういった意思を文書に残しておくことで、医療現場に意思が伝わります。
安楽死と尊厳死は違うので必要な治療はしっかりと受けられますのでご安心ください。
________________________________________
ご本人・ご家族にこんな方がいれば、まずはご相談を
✅ 一人暮らしで身寄りがない方
✅ 親の物忘れが増えてきて心配な方
✅ 認知症の発症歴がある家系の方
✅ 子どもに迷惑をかけたくないと思っている方
✅ 財産や住まいをしっかり守りたい方
✅ 老老介護・認認介護になりそうな方
________________________________________
医療・福祉の現場経験がある行政書士が対応します
•現場を知っているからこそ、**「理想論だけではない、実務的な備え」**ができます
•生活や介護状況を踏まえて書類を作ります。
•ご自宅・病院・施設への訪問も対応可能です
終末期をイメージするのは難しい事。けれど、備えが大事なのは全てにおいて共通です。________________________________________
一緒に考えるパートナーとして
「行政書士って、難しい書類を作るだけの人だと思ってた」
そんな声をよく聞きます。
でも、私のように医療・福祉の現場経験を持つ行政書士だからこそ、“制度を、生活に落とし込む”サポートができると考えています。
誰に相談するかで結果は変化します。
📩 ご相談はお気軽に。まずはお話しすることから始めましょう。